2017.10.09
次は11月1日
こんにちはたかはしです^^
先日10月4日は中秋の名月、お月見でしたね。
しっかりとお月見の準備万端で挑む。
というのは中々少なくなっているかもしれませんね。
本当はそのくらいの余裕が欲しいところですが^^
私はリム帰りに、地元の月を歩きながら鑑賞しました^^
綺麗でした。ほっこり。
お月見は、秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事から
さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げる日本の文化です。
日本人らしい風習で、素敵ですね。
十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、その為なんですね。
そして、今回初めて意識したのですが
「十三夜」
旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜をさすそうです。
今年は11月1日の(水)がその日にあたるそうですよっ
十三夜は十五夜に次いで月が美しいといわれているらしいです♪
そしてそして、どちらかの月しか見ないことを「片見月」や「片月見」といい、縁起が悪いんですって(・0・;
11月1日、しっかり第二弾、心のお月見
したいと思います^^